関係性を図で表す
関係性を図で表す
人が亡くなり相続が行われるとき、子供や兄弟姉妹といった人たちの中から誰が法定相続人になるのかを把握しなければいけません。それは戸籍謄本を取り寄せれば調べられますが、ひと目で簡単にわかるように図で表すこともあります。それが相続関係説明図です。
図のイメージとしては、家系図に近いものです。故人の親兄弟から配偶者に子供そして孫というように、すべての人を関係性に基づいて配置し線でつなぎます。この図はただ身内が状況を整理するためだけに使うものではありません。故人の持っている銀行口座や不動産などの名義変更をするときなどに、戸籍謄本や住民票と主に提出が求められます。図の作成方法はこれにしなければいけないという定義はありません。
しかし、一般的に使われている書式があります。それは故人を左に配置し、そこから相続に関わる人の名前を並べていき、上に住所や出生地といった情報を書きこむ書式です。作成は手書きでもいいですし、パソコンを使うことも可能です。
相続に関する問題は家庭裁判所に申し立てが出来ます
祖父母や両親などの身内が亡くなると、相続が開始されますが、キャッシングやカードローンなどの債務が発覚することがあります。
預貯金や株式などの資産よりも、債務のほうが多い場合は3か月以内に相続放棄の手続きを行うことが大事です。
家庭裁判所などでは遺産を受け継ぐか、放棄をするかすぐに決められない時は、申し立てをすることで期間を延期することが出来ます。
住宅やマンション、土地などのプラスに資産が多く、相続人が多い場合は話し合いでは決着が付かず、親族同士で揉めることも少なくありません。
家庭裁判所では遺産分割に関する申し立てをすることが出来るので、信頼できる弁護士にアドバイスを受けておくと良いでしょう。
かつての日本では資産家にトラブルが多かったですが、現在は一般家庭でも悩みを抱えている人が少なくありません。
地元で評判の高い法律事務所を探しておくと、店頭や電話での無料相談を行っているので、弁護士に不安や悩みを聞いてもらいましょう。